音声リモコンは便利
人がいないのに居間のテレビがよくついているので、音声で消せるよう、Echo Dot 第3世代 (Newモデル)とNature Remo mini 家電コントロ-ラを購入し、居間に設置した。リモコン?VieraとDigaとCATVのチューナーの入ったDiga、同じ形のが3つで、どれで消せるかパッと見わからない。やかましいテレビの前でリモコンを探すのは苦痛なので、「音声リモコン」はありがたい。
echo dot
話題の?スマートスピーカー。「アレクサ!天気は?」「アレクサ!シュトーレンってなに?」と呼びかけるだけで、調べて答えてくれる。
入っているものは、スピーカー本体と電源アダプタ、ペラペラな説明書。
シンプル。スマホアプリで設定するので、これで十分。
Nature Remo Mini
実はこいつが肝。赤外線リモコンになっていて、Echo DotやGoogle Homeと連携できるし、Nature Remoのスマホアプリを使えば、スマホがリモコンになる。さすがに、専用のリモコンに比べれば細かい操作はできないけど、電源のon/offくらいは楽勝。
夏に買っていい感じだったので、今回も購入。

エアコンをらくらく音声コントロール
エアコンをすぐにつけたい 夜会社から帰ってきて、真っ暗な部屋の電気が点くまで待てずに暗い中エアコンのリモコンを探す。もう少しスマートにできるだろうということで、「エアコンつけて」でエアコンがつくようにした。 Google Home Mini と スマートリモコン Nature ...
設定のコツ
この手の設定は結構大変だったのだが、最近は設定用のスマホアプリが用意されて、手軽になった。
とはいえ、全自動というわけにはいかないので、いくつか事前に準備しておくべき事柄がある。
Wifiの設定情報。最近はボタンを押して完了ってパターンが多いけど、SSIDと接続パスワードを調べてメモしておく。設定アプリで入力する必要がある。
Amazonのアカウント。echo dotを買った時のアカウントのこと。
スマホ。設定用のアプリはスマホで動かすので。
Wifiが繋がらないとecho dotもRemoも設定できないので、うまく繋がるところに持って行って設定だけしてしまうのがポイント。
echo dotを設定して、次にNature Remoを設定して、最後にecho dotのアプリからNature Remoとの連携を設定する。
ここまでできてから使いたい場所に移して、Nature Remoのリモコンを設定する。
置き場所は考えよう
テレビの前にecho dotを置いたら、Alexa!と呼びかけてもテレビの音でかき消されてしまった。テレビの音に負けないところに置かないと音声リモコンが機能しないというのは、意外と制約になるかもしれない。
いつもスマホを持っているという人は、Nature Remoのスマホアプリで十分だろう。